身体の仕組みが分かると楽になる

何となく肩が凝って、何となく腰痛で、何となくしんどいような

肩こりやしんどいなどは当たり前に日常的な事なので

大体の人はこんなものと諦めている人が多いと思います

私もピラティスを始めるまでは体質ぐらいにしか思っていませんでした

ピラティスを知ったきっかけはスポーツジムのインストラクターさんに紹介されたから

ちょうどスポーツで腰を悪くしていたのでとても楽になりました

資格を取ってからは解剖学にはまって、数年前からは理学療法士の先生にずっと教えてもらっています

本当に身体の仕組みが分かると一杯意識が変わります

例えば綺麗な姿勢

綺麗な姿勢って一言で言っても分かりづらいでしょ

でも骨が分かれば目指す綺麗が見えてくるんです

それが分かれば自分の身体を見直すことが出来るし、そしてもっと鍛えた方がいい箇所もわかるんです

あと運動の仕方も変わってくるんですよ

鍛えるって聞くと重たいものを持ち上げるような筋トレを想像しやすいのですが

生活するうえで必要な筋肉を鍛えたい場合は、縮めて鍛えるのではなく伸ばして鍛えていくような運動をした方がいいです

それが何故かというのも筋肉の仕組みなんですよ

不思議でしょ( ^^) 

今日もレッスンに行ってきたんですが、こんだけ通ってもなるほどが尽きません

毎回、なるほど~深いなぁ…と私の左脳を刺激しすぎます

最初は自分のためのピラティスだったけど、今はみんなが自分の身体に興味を持ってもらえるようなピラティスを目指しています

皆さんがきれいな姿勢でシャキシャキ歩けるようになるといいですね




***Hanaより***

2018年10月30日 14:47

セルフストレッチング・筋膜リリース 11月11より始めます

私たちの身体に付いている沢山の筋肉をセルフストレッチングやポールを使ってリリースしていきます柔らかい身体を作るというよりは硬くなった筋肉を柔らかくして関節の可動域を少し広げ身体を楽にしていきます硬くなった筋肉をそのままにしておくと身体の歪みにつながる可能性があります日々の生活の中で使う筋肉にはかたよりがあります使いすぎた筋肉は骨をひっぱり股関節に痛みが出たり猫背・頭が前に出ている・骨盤がゆがむ・腰痛・足がO/X脚・頭痛・お腹が出るなどなどさまざまな形で出てきます一般的に人は前に丸くなるのが得意で、前面の筋膜が硬くなって背骨を伸ばすことが難しくなっていますその結果、身体の後ろ側についている大切な

—————

2015年07月18日 01:17

姿勢を治して腰痛予防

「身体が硬いけどピラティスは出来る?」ってよく聞かれるんです。 全然大丈夫です。 なぜなら!ピラティスで柔らかくしないといけない筋肉は皆さんが思っているところとは違うから。 硬くなった筋肉を柔らかくして、筋力低下したところを鍛える。 その結果、傾いた骨盤を元に戻し、内に入った肩を治して姿勢を良くしていきます。      

—————