身体の仕組みが分かると楽になる

何となく肩が凝って、何となく腰痛で、何となくしんどいような

肩こりやしんどいなどは当たり前に日常的な事なので

大体の人はこんなものと諦めている人が多いと思います

私もピラティスを始めるまでは体質ぐらいにしか思っていませんでした

ピラティスを知ったきっかけはスポーツジムのインストラクターさんに紹介されたから

ちょうどスポーツで腰を悪くしていたのでとても楽になりました

資格を取ってからは解剖学にはまって、数年前からは理学療法士の先生にずっと教えてもらっています

本当に身体の仕組みが分かると一杯意識が変わります

例えば綺麗な姿勢

綺麗な姿勢って一言で言っても分かりづらいでしょ

でも骨が分かれば目指す綺麗が見えてくるんです

それが分かれば自分の身体を見直すことが出来るし、そしてもっと鍛えた方がいい箇所もわかるんです

あと運動の仕方も変わってくるんですよ

鍛えるって聞くと重たいものを持ち上げるような筋トレを想像しやすいのですが

生活するうえで必要な筋肉を鍛えたい場合は、縮めて鍛えるのではなく伸ばして鍛えていくような運動をした方がいいです

それが何故かというのも筋肉の仕組みなんですよ

不思議でしょ( ^^) 

今日もレッスンに行ってきたんですが、こんだけ通ってもなるほどが尽きません

毎回、なるほど~深いなぁ…と私の左脳を刺激しすぎます

最初は自分のためのピラティスだったけど、今はみんなが自分の身体に興味を持ってもらえるようなピラティスを目指しています

皆さんがきれいな姿勢でシャキシャキ歩けるようになるといいですね




***Hanaより***

2019年01月14日 17:22

ストレッチ

最近、筋膜をリリースすること優先でストレッチをさぼっていましたリリースだけでは補えないものもストレッチにはあります今メインでストレッチをしているところは肩甲骨回り肩甲骨をはがすといった方がいいかと思います背中についている一対になった骨の事ですこの肩甲骨はとても可動域が広くて、背中をするすると動いています今はパソコンやスマホを触る人が増えてきているので肩甲骨をあまり動かすことがなく生活している人が多いように思いますストレッチは決して気持ちがいいだけではありません少し痛いですでも終わった後はとても気持ちがよくて全身がぽかぽか首も肩回りもとても楽になりますこの間もお客さんと話してたんですが年をとると

—————

2019年01月13日 14:28

人って凄い

当たり前の事なんですが使い方の分からないものを使うときはこれが合っているのか間違っているのかさえも分からないですよねお客さんの身体も一緒で、最初できなかったことがコツをつかむと10分後には出来るようになっているんです筋力がないからだけで出来ないのではなくて身体のコツがつかめなくて出来なことが沢山ありますそれとその人の体系反り腰さんだから苦手とか原因を見つけて、そこを修正すると出来るようになる早道だったりするんですよね私もかなりの反り腰で、夜も眠れないくらいの腰痛に悩まされていましたピラティスを始めて腰痛はなくなりましたが、完全に反り腰が治ったわけではないですただ、理屈が分かったので意識をするこ

—————

2019年01月11日 17:25

シルクサスペンション

今月はシルクサスペンションとポールです毎月使うアイテムが違うので、シルクは少し空いた分いい汗かけます正月の3日間は、自分でもビックリするくらい食う寝るのだらだら生活を送ってしまったので新たな自分を発見できたようにも思いました新年初のシルクはナマッているからではなく、確実に重くなった身体が辛かったです(笑)4日から来ていただいているお客さんも皆さん辛そうで 魔の正月やな!なんて言いながら頑張っていました

—————

2018年12月06日 23:08

一緒に学んでいきましょう

今日お客さんと話して...その方のお母さんも結構なお年で車いす生活をされているみたいで自分もいずれはそうなっていくのかと私のお母さんも昔はよく歩いていた人なのですが今では車いす生活です昔を振り返ると場面場面で別れ道があったことが思い出されます元々自ら運動を好んでする方ではなくお父さんについて歩いていたのでお父さんが歩かなくなった時点であまり出歩かなくなりました運動を一緒にやろうと促していたのですが今日はやめておくの一言で私も深くまでは言わずそんな事の繰り返しで見る見るうちに身体が弱っていきました今更あの時にと思っても何にもならず後悔はしましたが、今ではそれも人生と思いより楽しく毎日を送ることを

—————

2018年12月05日 15:54

首も鍛えます

体幹を鍛えたいという人はとても多いと思いますが首を鍛えたいって話はほとんど聞いたことがありません皆さんが思っている以上に首の筋力って弱っているんですよピラティスをするとよくわかります私も始めたころは首と股関節が痛くて絶えることが出来なかった動きがいくつかあって休憩しながらでもやっていくうちにだいぶと強くなりました色んな人を見ていて一番最初に目が行ってしまうのが頭とにかく前に出ている人が多いと思いますパソコンにスマホのし過ぎで姿勢が悪くなってより筋力が落ちてきているんでしょう女性の目から女性を見て思うのが、姿勢が良くなると年相応もしくは若く見えるのになと しんどそうに見える

—————

2018年12月03日 18:12

スライダー

今日は久しぶりにスライダーをしました身体が思い出すまで少し怖かったかな息は切れるし、汗はかくし、足は疲れるし疲れたけどやっぱり冬は汗をかきたいですよね 夏の汗と違って冬の汗は有難く感じてしまいす

—————

2018年11月27日 00:31

筋膜リリース

毎回レッスン最後に筋膜リリースをして終わるのですが見ているこちらの方が辛く感じるくらい痛がっている方がいます今日もあまりに痛そうなので「普通のポールでしますか?」とお尋ねしたら、負けたくなかったんでしょう(笑)「これで頑張ります!」といって最後まで頑張っていました ほぐれるととても身体が楽になるんですけどね~

—————

2018年11月25日 20:34

当たり前過ぎて

この間乙武洋匡さんが義足を付けて歩いているのをテレビで見ました私たちは生まれた時から当たり前に足がついていて歩くという行為で足が重たいとあまり感じたことがないのですが乙武さんは片足10キロの義足を太ももの力で支えそしてそこから前へ進んでいく姿にこんなに歩くという事が大変なことだという事に気づかされたように思います私の母も日に日に歩くことが出来なくなって今では車いすからトイレ、トイレからベットという少しの距離しか歩けなくなりました昔は私より長い距離を歩いていた人なのに...そんなお母さんを身近で毎日見ているせいか関節の硬さや筋力の衰えに対して意識が向いてしまいます乙武さんはこれから筋力と体のコツ

—————

2018年11月23日 18:06

ロールアップ

出来る気がしないと言っていたお客さんが今では出来るようになりました見ていてうれしくなってきます私もピラティスを始めたころは腰を丸くする動きが苦手で養成コースの時にはとにかくついていくという思いでやっていたけどやっぱり苦手性格的に苦手を克服するのが好きなので、出来る人と出来な人の違いを比較した結果骨盤の角度・背骨の硬さ言い出せば他にもいくつかありますが、そこを柔らかくするとそんなに筋力が無くても大丈夫になりますかなりの反り腰さんでも柔らかい背骨を持っていると難なく出来てしまったりしますただ年と共に硬くなった背骨を柔らかくするのは難しい...ぜひ背中の筋膜リリースをしてください

—————

2018年11月21日 13:43

足の指に意識を

足の指を触った感覚と頭に伝わる感覚合っていますか?自分でも出来る実験です!目を閉じて片方の手でもう片方の手の指をつかんでくださいそしてその指は何指かを答える(もちろん目を閉じたまま)きっと簡単に出来ると思います今度は足です同じことをしますよ手と同じくらい速攻答えることが出来ましたか?よくあるパターン人差し指と中指を間違えるこのずれが頭がちゃんと認識できていないという事なんです克服するのは簡単良く触ってあげる、しっかり見てあげる見るついでにこれもチェックしてみて下さい指先が丸くなって指の腹をしっかりと床につけられない人が多いですこれも訓練で治りますよ しっかりと床

—————