記事のアーカイブ
2019年03月25日 23:34
肩甲骨は人を真後ろから見て少し前についています日頃の身体の悪い癖や寝方、間違った悪い姿勢、仕事など色んな原因から肩甲骨の位置がずれている場合がありますその少しのずれが肩の痛みにつながったり呼吸が浅くなったりと色んな症状につながってきますロールアップとか簡単に出来るような人も自体重を使って肩甲骨を動かす運動をすると、以外にも3セット目には結構疲れてしまう人が多いです使っているようで使えていない肩甲骨回りの運動を繰り返していくと
背中がとても楽になってきます
—————
2019年03月22日 13:04
足の指が曲がってる人ってとても多いんですよ皆さんも自分の足の指を見て下さい足の指が曲がってる人は足裏のアーチがきれいに作れない状態にありますそれと足に意識がいかないから指をうまく動かせない人も沢山います手の指は普段からよく使っているので目をつぶっていても動かすことが出来るけど足は...そんなことはありません足の指も同じように意識して動かしてあげると、手と同じとは言いませんが動くようになってくるんですよあと指だけではなく手首足首もしっかりとストレッチをしてあげないと日に日に硬くなってきます指先から伸ばしてあげることで肩の可動域も広がります足の指もちゃんと伸ばしてあげると足裏を鍛えることが出来ます
—————
2019年03月21日 13:17
やっぱり美姿勢かな昨日も基本的な美姿勢の定義を書きましたが私が思う美姿勢です見た目もきれいだけどそれだけではありません何よりも身体が楽!長く使っていく自分の身体なので、長く自らの意思で使っていける身体を手に入れたいじゃないですか!ピラティスは呼吸をとても大切に考えていますじゃあ呼吸の練習をしたからと言っていい呼吸が出来るわけではないのですいい呼吸が出来るようになるにはきれいな姿勢が必要となってきますそのきれいな姿勢は少し教えてもらっただけで出来るものでもありません身体を支える筋力であったり、悪い癖を治す意識であったり、可動域を取り戻すためのストレッチなどを少しずつ身体に教え込んでいかなくてない
—————
2019年03月20日 14:02
モデルさんのようなイメージでしょうか?基本的には、頚椎前弯・胸椎後弯・腰椎前弯・仙椎後弯の姿勢がきれいな姿勢です何それ?って感じですよね簡単に言うとお尻から首までがきれいなS字になっているといいって事ですこのラインが崩れてくると肩こりや腰痛が起きたり呼吸が浅くなったりと身体の不具合が生じてきやすくなります本来はこのS字のラインがあると身体は楽なのですがスマホや仕事で偏った筋肉の使いすぎ、体が覚えてしまった悪い癖(姿勢)や運動不足など色んな原因はありますが、かなり崩れた姿勢で生活している人が沢山います待ち行く人を見ていてすごく多いのが〝頭が前に出ている人″と〝猫背″本人的にはどれくらいの自覚があ
—————
2019年03月10日 18:25
今までは色んなサプリでお母さんの便秘を少しでも解消できたらと飲んできたけど今年に入って食から腸の調子を整えていこうと試していたことがありますまずは毎朝食に納豆を次に納豆にめかぶを混ぜて次に納豆+めかぶ+オイル最近では納豆+めかぶ+オイル+大葉始めはお母さんだけで試していたんだけど途中からお母さんとお父さんそして私も参加して10日位経ったと思います唇と目の下の乾燥がすっかり無くなってしまいましたこの数年は乾燥が気になって化粧水やオイルやクリームなど色んなものを試していたのに身体の中に入れるものを変えるだけでこんなに肌の調子が良くなるとは思いませんでした毎年色んな流行があるけど、どうせ飽きるだろう
—————
2019年03月06日 16:38
介護を通して気になるに日々直面します今の一番の気になるは足首の硬さ毎日マッサージをするんですが、力を入れると痛がるのでかわいそうですよねうんこ座り?というのか...正式な言い方は分かりませんが和式便所の座り方ですその座り方でかかとをちゃんと床に着けて座れますか?出来ない方も諦めないで!毎日少しの時間するだけで柔らかくなってくるので
将来を見据えて今からやってみることをお勧めします
—————
2019年03月01日 12:13
運転している人に質問です運転中、体はどちらに傾いていますか?左に傾いている人は左のウエストの締まりがわるくないですか?右の人はその逆です気にしてルームミラーで後ろの人を見ていると割合で左に傾いている人の方が多いように思いますたまにびっくりするくらい傾いている人がいて本人的にはどんな感じなのかと思うことも運転中なんてそんなに意識をすることもなく座っているので分からないと思いますが一度自分の運転を見てください左に傾いているのを逆に右の骨盤をしっかりと踏んで座ると多分1分も持たずに元に戻ってしまかも
まさかの筋力の低下にびっくりするかと思います
—————
2019年02月27日 17:43
何気に歩いていると気が付きにくいかもしれませんが歩くにも、どう歩くか!が大切歩く速さ・歩幅・安定我が家のワンちゃんと親の介護の始まりが重なったので一緒に歩いていると年と共に身体の変化に敏感に感じ取れることが出来ましたそのスピードに慣れた私も、日々筋力の低下と可動域が狭くなっていくのがある時を境に気が付きました街中で色んな人の歩き方を見ていると膝がカクカクしている人、お尻が左右に動いている人、頭が上下している人ちょこちょこと歩いている人、不安定な歩き方をしている人、上半身が全く動いていない人凄く内股な人、膝が完全に外に向いている人本当に歩き方には色んな癖が出てきます
長く
—————
2019年02月07日 00:58
肩甲骨回りには沢山の筋肉があります柔軟性があれば背中を肩甲骨がスルスルを動き回るけど柔軟性を失った筋肉は肩甲骨を間違った場所に引き連れていってしまうんですそしてその周辺の柔軟性がないという事はその下にある関節も動きづらくなっているので肋骨も動きづらくなっています身体には安定させたい所と動かしていきたい所があります
肩甲骨まわりはどんどんと動かして、しっかりと呼吸できる身体を作った方がいいですよね
—————
2019年02月04日 23:38
いつも長時間の運転で左の肩が痛くなっていました運転中は骨盤の歪みは気になっていたのですがそのバランスを保つために左の肩が上がっていたんですそこからは骨盤の歪みを修正して左肩を下へ2時間運手しても全く痛くなりませんでしたでもその2時間は気を抜いたら右の骨盤が上がっているんです(笑)悪い癖ってそう簡単には治らないものです
意識って大切ですよね
—————