記事のアーカイブ
2019年05月06日 15:54
6.7年前になりますが、アメリカのセドナという場所でトレッキングをしました10日間中6か所の山を歩いて、帰るころには足の横には線が入るくらい筋肉が育っていましたそれ以来、あの時と同じくらい歩いたことはありませんセドナでのトレッキングはなだらかな道をただ歩くのではなく、足場の悪い岩場や急斜面をひたすら上がっていきます登る気満々で予約をしたので、行く前からかなり走りこんでいきましたそれでも実際登ってみるとかなりハードでよくついて行けたなと思ってガイドさんに聞いてみたら登る前にお客さんが登れそうならハードなコースで体力がなさそうだったら無理なく行ける程度の場所を選ぶのだそうで私はガイドさんからすると
—————
2019年04月27日 13:21
両足の指と指を組んでみよう上手く組めない場合は、まず一本ずつ足の指を伸ばしていきます足の指に意識がないせいか指先が丸くなっている人がけっこういます足裏のアーチを作るためにも指は伸ばした方がいいでうね足の指を組む運動も足のためになるんですよ最初はいらいらすると思うけど気長に頑張ってみて下さい普通に出来るようになった時には足の指も伸びていると思いますそれが出来るようになったら親指と小指を動かしたり足をグーにして指の付け根の骨を5個出す
指を一杯一杯広げる
—————
2019年04月25日 16:55
気が付いたら○○が出来るようになってましたこの言葉大好きです今この○○入れることを実現できるように試行錯誤中すでに出来ている人からすると「あまい!」って言われるかもしれないですが、楽しく学べれば言うことないじゃないですか私なりの楽しい勉強法を見つけたいですよね私の○○は英語です今日の朝もなぜ日本人は英語を喋れないのか?YouTubeで見ていたら聞いているだけで疲れてきましたきっと私みたいな人沢山いると思うんです
何か光を見つけ出したいですね
—————
2019年04月23日 21:04
我が家には少し介護度の高い母がいます私も疲れていたのかお母さんを持ち上げた瞬間"くきっ"っとなって軽いぎっくり腰になってしまいました腰をわるくして始めたピラティスだったのに...久しぶりの腰痛でそれ以来トレーニングチューブを買って、腹筋とセットでトレーニングを開始両方とも少しきついですが腰の安定感は以前にもまして絶好調です重いものを持つような仕事をしている人にはぜひやってほしいと思います
そして驚くほど姿勢がよくなりますよ
—————
2019年04月22日 16:19
最初に一言自分の肌には合わないと思ったらやめてください筋肉話の多い私ですが、実は美容師を長年やっていますなのでお客さんと話す内容は内臓以外の身体全般になってきます昔は毎日のシャンプーをお勧めしていましたある時、マイクロスコープを使って自分の頭皮を見てかなりびっくり朝シャンプーをしたにも関わらず汚れていたんですマメな手入れをしているにも関わらず頭皮のかゆみが落ち着くこともなく排水溝の髪を見るとまあまあな抜け毛でシャンプー自体にも疑問を持つようになったころ本屋さんで一冊のほんに出会ってからはシャンプーに対しての考えがガラッと変わってきました私のおすすめシャンプー法1 &nbs
—————
2019年04月21日 23:25
骨にも個性というものがあって、みんな同じような形ではないんですねじりがきつかったり、傾きがきつかったりとねたまにお客さんから「これ出来ないとあかんよね」って言われることがあるんですが可動域があった方がいいとしても、無いと駄目というわけではなく無くてもこれくらい腕が上がればいいとか生活するにあたって不自由がないくらいの動きが取れれば問題ないと思います身体に痛みが出る場合は何か使い方が悪いかもでも、何もない場合はこれも個性と思って付き合ってあげればいいのです健康志向からかテレビで色んなことを紹介されていますが
全てに対して絶対はないと思います
—————
2019年04月20日 14:14
今日思い切りダッシュしてみました直線で100mくらいの所を走り出して1秒くらいで"しんどい!"ビックリしましただって本当に1秒くらいの所からですよ走りはどちらかというと得意な方なのにしかも最後まで走りきることが出来ませんでした...膝に痛みが出てから走ってなかったので...6年ぶりくらいですねそれにしても悔しかったので、せめてあの距離くらいは走れるくらいに頑張ってみますあ~...思い出しただけで落ちます
学生のときってどんな体になってたんでしょうね
—————
2019年04月18日 15:40
今朝、私の前を歩く人を見ていました肩が上がってて猫背で頭が前に少し出ている感じの姿勢小さな子供を連れて歩いていたから抱っこをよくするから胸の前が縮こまっているのか子供の目線でしゃべる事が多いから肩が上がってしまっているのかそんな事を想像しながら後ろを歩いていました私の家族は癌一家で、昔からよく病院にお世話になることが多かったので看護師さんや理学療法士さんを見ていて大変な仕事だといつも感心しています姿勢の勉強を始めてからは見方が変わって患者さんと同じ目線で接している姿を見ると大体の人が肩が前に入り込んだ姿勢になって身体を酷使してるなという思いで見るようになりましたお客さんには保母さんや小学校の先
—————
2019年04月07日 21:45
最近はじめたウォーキングで気付いたこと自分ではこれをしながらこれも...なんて事が得意だと思っていたのに今ではこれをしたらこれが...に代わっていました最近そんな生活をしていなかったからか、もしくは年だからかウォーキングを始めたきっかけは英語をマスターするためでも、同じ歩くならいずれトレッキングに向けて歩ける身体も作りたいしまぁ欲張りですよね英語に意識が集中してしまうと歩くのがびっくりするくらい遅くなっていたり疲れるくらいしっかりと歩いていたら意識が散漫思わず「あ″-!!」って声が出てしまうこともとにかく英語を手に入れるのはまだまだ先になりそうですテレビで見たことのあるフレーズ「気が付いたら口
—————
2019年04月05日 00:01
何かを始めるときって楽しいですか?それともしんどいですか?私は気がせっかちなせいか、何かを始めた時は教えてくれる先生を見て一杯嫉妬します少しずつ出来ていく過程を楽しむんではなくてまだ全然知識が足りていないことに不安さえもあったりと今年は2つ新しいことをマスターしようと動き始めました一つは英語、もう一つはもう少し先に毎日聞くようにはしているのですが、本当に頭に入っていってくれてるのか早く1年経ってほしいと思いながら日々過ごしていますイメージが出来ている夢はかなうと何かで聞きましたなので、きっと私は英語を話せるようになっているはずなんです
過程も楽しめるくらいの余裕が欲しいで
—————